忖度なく皇室関連の記事を書かれる共同通信社の大木賢一記者がなんと皇嗣詐欺の宮夫婦の参拝ツアーを取材され、『株式会社全国新聞ネット』に記事が5月8日に掲載されました。タイトル「皇嗣」になられた秋篠宮さまに感じた、歴代天皇との違い 久々の地方訪問、記者の沿道見物記」https://nordot.app/891596961426669568?c=39546741839462401気になった所をピックアップしますね
【引用始め】
ご夫妻の到着直前になると、宇治橋前には見物人が40人ほど集まった。三重県警の私服警官が、人との間隔を空けるよう指示している。沿道の人々に注意事項を告げるのはいつもの風景だ。
ところが、一人の若い警察官が呼びかけた内容に、記者は思わず耳を疑った。
「三つの約束を守ってくださいね。一つ目は『押さない』。二つ目は『走らない』。そして三つ目に、物を投げないでください」
この警察官はさらに続けた。「ペットボトルなどを投げないでください。そうした物を投げられますとね、秋篠宮さまに当たってけがをされることもありますので、ペットボトルをお持ちの方はかばんにしまうようお願いします」
記者はこれまで、皇族の到着を迎える場で「物を投げないで」というせりふを一度も聞いたことがない。「三つの約束」という呼びかけ方自体は一般的だが、三つ目は「手を突き出さないで」がほとんどだったような記憶がある。
現在の秋篠宮家に対しては、長女小室眞子さんの結婚をめぐる騒動などで批判的な言説が少なからずあるからだろうか。実際に物を投げる人がいるとは思えないが、警察官は万一の事態を恐れて言ったのかもしれない。少なくとも3回は同じせりふを繰り返していた。【引用終わり】
普通の皇族の場合「押さない」「走らない」は共通で場合によって3つ目が「手を突き出さない」OR「小旗は小さく振る(実際に令和の両陛下を沿道で歓迎した方のエピソード)」
国民から嫌われている皇嗣詐欺の宮家「押さない」
走らない
物を投げない
頭文字を取ったら「おはな」だな
皆様、皇嗣詐欺の宮家の沿道ルールは「おはな」のルールで覚えましょう
まあペットボトルを投げると公務執行妨害で現行犯逮捕されますからね「物を投げるのはダメだけど「帰れ」と声を上げたり、ボードに「帰れ」と書くのはセーフ」と実際に沿道で抗議された方に愛知県警の警備担当の警官は許可している。
(秋篠信者や男系男子カルトが「不敬罪だ」とギャーギャー言ったが、お前らがヘーセーから現在にかけて令和の天皇ご一家にやった事こそ不敬罪だろと言いたい)
嫌われている宮家の警備をするのも大変だなー
【引用始め】
外宮の前には30人ほどが待ち構えていたが、車列はまたもあっけなく通過していった。隣にいた伊勢市在住の女性(83)に声をかけると「あっという間に行ってしもて、どれがどれやら分からんかった」と残念そう。「皇族はたくさん来るから天皇陛下も何回も見たことあるけれど、陛下の場合は白バイの先導があるから分かりやすいんやな」と教えてくれた。
車のスピードはご夫妻が決めることではないだろうし、コロナ対策で人混みをつくらない配慮もあるのだろう。それでも、周囲の人々の中にはご夫妻の「サービス精神」を疑問視する声があった。70代の女性は「全然見られんかった。写真も撮れずがっかり。旗を振る間もなし。もう少し威厳持って走ってくれてもいいのに」とこぼした。
(中略)
橿原神宮駅前のホテルでは雨の降る中、到着を待つ人々が次第に増えてきた。最終的には30人ほどだっただろうか。
奈良県橿原市のホテルに到着され、荒井正吾知事(左手前)の出迎えを受ける秋篠宮ご夫妻=4月21日午後(代表撮影)
車は人垣の前を通ってホテルの玄関前に止まり、ご夫妻が降りたって関係者らの出迎えを受けた。約30人の人垣からの距離はおよそ50メートル。「関係者のあいさつが済んだら振り返って『お手振り』をするだろう」。記者は経験上そう思っていた。
だが、ご夫妻は振り返ることもなく、人垣に一瞥もくれずにホテル内へと消えた。皇太子時代の天皇陛下や、退位する前の上皇さまの地方訪問も数多く見てきたが、こんな光景は見た記憶がない。
車列の速度は決められなくても、人垣に手を振るかどうかは本人次第。通過に気付かず、3分ほどたった後で「え?もう通らはったの?」と戸惑う女性もいた。あまりに素っ気ない振る舞い。大仰に聞こえるかもしれないが、国民と共に歩む姿勢を折に触れて見せてきた天皇家との違いを感じてしまった。次の天皇と皇后として十分に務めを果たせるのだろうかと、記者は少し心配になった。【引用終わり】
そりゃ皇嗣詐欺の宮家にとって国民とは「無尽蔵のATM」ですから「黙って金出してればいいATMに手を振ってやる必要なんてない」と思うのも当然です
令和の天皇ご一家はバッシング報道がひどくてそれを真に受けたバカが「税金泥棒」と声を上げても笑顔で手を振っていらした(本当にそういうバカがいたんですよ)。
ヘーセーの皇太子ご夫妻の地方行啓のご様子
これがマコムロ問題の影響か!としみじみ思う。
そういえばおはらい町とおかげ横丁には歓迎を表す国旗や提灯を掲げる店がなかったらしいじゃないですか
≪参考動画≫
一応言い訳として「お成りになると知らなかったので」とお店の人が言っていたが、あれだけ大きく報じさせたのだから知らないわけがない。
【引用始め】
6、7人の人垣の中から、小さな子ども2人が「ようこそー」「ゆっくりしてくださーい」と声を上げた。40代の父親は「せっかくなので見に来た。天皇陛下が即位された時には100人ぐらいいましたけど、今日は少ないから声も届いたかもしれまんね」とうれしそう。秋篠宮家にまつわる最近の評判については「周りが言ってるだけでしょう。気になりません」。【引用終わり】
令和の両陛下の人気を100としたら、皇嗣詐欺の宮家の人気は6,7令和の両陛下の6,7パーセントしか人気がないということですね
あと「大木記者がインタビューした相手が秋篠宮家に好感を持つ人ばかり」とヤフコメに書き込んだ人がいますが、
そうじゃなくて動員された人以外はガチの秋篠信者&男系男子カルトしかいないんですよ。ふわっとした皇室ファンがいない。
だから沿道の人が少ないのよ
【引用始め】
天皇、皇后両陛下と比較しても意味はないのだろうが、総じて奉迎の人数は少なかった。それより気になったのは、集まった人々への配慮が足りないように感じられたことだった。「がっかりした」との沿道の声はひときわ耳に残った。
昭和以降の天皇や皇后、皇太子らは、「国民に見られること」や「国民と交流すること」を大切にし、それによって皇室への関心をつなぎとめてきた伝統があると思う。
今回の秋篠宮ご夫妻の3府県訪問は、皇室全体としても久しぶりの「オンラインではない生の訪問」だった。目の前にいた何十人、何百人の人々は、皇室に親しみを持っているからこそ立って待っている。それをないがしろにされたと感じるように万一なれば、やがては皇室全体への敬愛の念を損なうことにつながりかねない。【引用終わり】
沿道の人が少ないのは当然だが、
皇嗣詐欺の宮夫婦は沿道に集まった(物好きな)人たちすらないがしろにする。「えー、これが皇族なの~?」と思われたらそりゃ皇室の権威を傷をつけた事になりますよ
全くどこまで兄陛下に迷惑かければ済むんですかね。
それとちと気になったのですが、皇族の奉迎時に日本会議が沿道の人に配る小さい国旗が皇嗣詐欺の宮夫婦の弾丸参拝ツアーで配られてないんですよね。
男系男子カルトが巣窟なのに配らないでいいのかしらと思う。
(混雑を避ける為に配るなと宮内庁から言われたのかしら)
【引用始め】
皇嗣は「皇太子とほぼ同等」であるため、警備は格段に厳重になったが、国民への接し方も皇太子と同等になったと言えるだろうか。
秋篠宮さまが天皇となるのは、まだ近い将来のことではないかもしれない。時間はある。えらそうな言い方になってしまうが、何よりも国民との交流を大切にする振る舞いを身につけていただければ。そんな思いを同僚と共有しつつ、記者も帰途に就いた。
【引用終わり】
>国民への接し方も皇太子と同等になったと言えるだろうか。なってませんね。
権利は全部寄越せ、でも義務はいやだというアホのアーヤのままです。
>秋篠宮さまが天皇となるのは、まだ近い将来のことではないかもしれない。安心して下さい。これだけ国民から支持を失った分家の宮家に天皇になれるわけがない。愛子天皇か文仁&悠仁天皇ではない。
愛子天皇か皇室終焉です>えらそうな言い方になってしまうが、何よりも国民との交流を大切にする振る舞いを身につけていただければ。高円宮さまは久能靖アナに皇室はどうあるべきかを尋ねられて
「皆さんの先頭に立ってはいけない。真ん中ぐらいにいて、周りの人の話や望みを肌で感じながら、皆さんと一緒に歩みたい」と仰っていた。
(「ジャーナリストが見た眞子さん結婚」『毎日新聞夕刊 2021年11月22日)
宮家の皇族の鑑であった高円宮さまらしいお考えです。
50を超えた中年夫婦が今更国民を大事にするなんて学ぶわけがない。
キーコさまの顔を見て下さい↓
「アタイはクラウンプリンセスだから!もう伊勢神宮参拝済ませたからアタイが皇后になるのは決まった」と考えているのが見え見え
参拝以前よりもさらに国民を無尽蔵のATMと思ってますよ
「いやー、取材に行けば良かったなー」とちょっとだけヘカテー後悔してます。
今回の参拝弾丸ツアーで沿道に人なんか集まらないとはっきり分かったし、日頃何にも運動していない不摂生な皇嗣詐欺の宮にとって長時間の車移動は酷だった。
それを踏まえて弾丸ツアーが終わった3日後に「来月の岐阜県訪問は電車移動をする」と発表した。
来週、総裁をやっている日本植物園協会の仕事で岐阜に行くのですが、大会式典出席は口実です。
本当の目的は視察の名目で大好きな植物園や博物館へ遊びに行くことです。
こういうお楽しみ公務を手放したくないから皇太子の七大行啓全て引き継がなかったんですね。どれだけ沿道に人が集まるのか楽しみ「歓迎の人が集まりやすい駅を使わないため、密集にはつながらない」と岐阜県民はどうでもええんかとツッコみたくなるわー
*コメントされる際には絶対にメールアドレスをコメントの「宛。」もしくは「メールアドレス」」に入れないで下さい!!全員に閲覧できるようになりますので絶対に入れないで下さい!!*
最新コメント