2015.12/28 [Mon]
ほら、これがキー子さまが常磐会会報に寄せた歌だよ!
秋篠信者と思わしき人がうるさかったので、
年末でお忙しい中恐縮でしたが、
常磐会会報を教えていただいた常磐会会員の方へ今一度メールを送付しました。
すると返信が届きました。
もう、本当に本当に本当に申し訳ありません。そして本当にありがとうございます!
はい、これがキー子さまの歌だよ!

メールをご紹介します。
常磐会は律儀なので、筆頭宮家から文集に掲載しています。
なので、今は紀子妃殿下が一番最初です。
なお、この「文集の最初が皇族会員のページ」というのは、この数巻での話です。
それ以前も昭和天皇を偲ぶ歌だったり、香淳皇后のお写真だったりと、
皇族にちなんだものが最初に来ていた場合が多いです。
そして、今回の紀子妃殿下の歌と書につきまして、
前回の号の時より、歌としてご工夫があるように思うのですが・・・。
今ひとつ、違和感がございました。
というのは、学習院女子部は校章も「八重桜」で、学校にも八重桜が沢山植わっていて、
普通の桜のシーズンの後に満開になります。
しかし、ソメイヨシノのように、ひらひらと花びらが舞う風景の記憶が、あまりございません。
桜の花弁がびっしり敷き詰められた学内の道の記憶はあるのですが。
かなり重たげな桜でした。
よく考えたら、八重桜は「花弁の房」ごと散るのです。豪快と言えるかもしれません。
少しは、房から離れる花びらもあるかもしれませんが。
紀子妃殿下は、八重桜の花の房が舞って光っている、突風の姿を記憶されているのでしょう。


はい、これでOK?
ちなみにこんな声もアルデヨ!
子桜 さまコメント
紀子様の御手によるお習字を拝見したことのある書道の嗜みのある方は、
「あれは、お手本の上からなぞった字。
一見きれいに見えるけれど、自分の字ではないから魂がない(筆に勢いがない)。
それは見る人が見れば判る」
と、おっしゃっていました。
それから、校章に桜を用い、同窓会を桜友会と呼び、女子部は八重桜祭をしている学習院の卒業生でありながら、桜が「散る」情景を謳ったものを「ふかみどり」に提出するとは、あいかわらず一般常識も国語力も乏しい方だと、皆さん失笑されてましてよ。
年末でお忙しい中恐縮でしたが、
常磐会会報を教えていただいた常磐会会員の方へ今一度メールを送付しました。
すると返信が届きました。
もう、本当に本当に本当に申し訳ありません。そして本当にありがとうございます!
はい、これがキー子さまの歌だよ!

メールをご紹介します。
常磐会は律儀なので、筆頭宮家から文集に掲載しています。
なので、今は紀子妃殿下が一番最初です。
なお、この「文集の最初が皇族会員のページ」というのは、この数巻での話です。
それ以前も昭和天皇を偲ぶ歌だったり、香淳皇后のお写真だったりと、
皇族にちなんだものが最初に来ていた場合が多いです。
そして、今回の紀子妃殿下の歌と書につきまして、
前回の号の時より、歌としてご工夫があるように思うのですが・・・。
今ひとつ、違和感がございました。
というのは、学習院女子部は校章も「八重桜」で、学校にも八重桜が沢山植わっていて、
普通の桜のシーズンの後に満開になります。
しかし、ソメイヨシノのように、ひらひらと花びらが舞う風景の記憶が、あまりございません。
桜の花弁がびっしり敷き詰められた学内の道の記憶はあるのですが。
かなり重たげな桜でした。
よく考えたら、八重桜は「花弁の房」ごと散るのです。豪快と言えるかもしれません。
少しは、房から離れる花びらもあるかもしれませんが。
紀子妃殿下は、八重桜の花の房が舞って光っている、突風の姿を記憶されているのでしょう。


はい、これでOK?
ちなみにこんな声もアルデヨ!
子桜 さまコメント
紀子様の御手によるお習字を拝見したことのある書道の嗜みのある方は、
「あれは、お手本の上からなぞった字。
一見きれいに見えるけれど、自分の字ではないから魂がない(筆に勢いがない)。
それは見る人が見れば判る」
と、おっしゃっていました。
それから、校章に桜を用い、同窓会を桜友会と呼び、女子部は八重桜祭をしている学習院の卒業生でありながら、桜が「散る」情景を謳ったものを「ふかみどり」に提出するとは、あいかわらず一般常識も国語力も乏しい方だと、皆さん失笑されてましてよ。
スポンサーサイト
私が感じた違和感