2017.05/31 [Wed]
テンション低いぜ 富山県民!
ニュース動画見た感じだと結構盛り上がってるように見えます。
富山県民の方からのコメントです
富山県民さまコメント
植樹祭が終わり、両陛下は無事に富山からお帰りになられました。
3日間のご滞在の印象は
1)思ったよりも、歓迎のために旗振りをした人数が多かった
2)地元TVの報道がとても少なく、特番もなかった事に驚いた
事です。
1)は沿道でお迎えするように回覧板で要請もありましたし、
一番人通りが多い土曜の昼に駅に到着されて、一帯を通行止めにされた事も大きいと思います。
娯楽のない地方都市ですし、お祭り好きの暇なお年寄りや、ネタ探しのブロガーが集まったみたいですね。
Twitterもにぎやかでした。
晴れる日がそう多くない地方ですので、梅雨前の貴重な休日となり、家族連れや若い人は別のイベントに行かれてましたよ。
それらのイベントと同列に、両陛下のニュースも扱われていました。
個人的には、通行止めになる場所が3日間に渡って県内のあちらこちらにたくさん設けられ、避けて通るのに苦労しました。
そして、富山は市会議員の不透明な政務活動費で有名になった自民党王国です。
あの問題は全国区のニュースになりましたが、地元ではさほど騒がれていません。
何かしら自民党と繋がりを持つ人が多いですし、上に立つ人の事をとやかく言うのは、タブー視される県民性なんです。
今回の式典にも、自民党の議員達が控え目にチラチラ見えました。
陛下をお招きするいくつかの行事には、議員さんの召集に逆らえないお年寄りや、しがらみのある関係者の集まり、って感じです。
歓迎式典もニュースで見ましたが
まず、人柄の穏やかな県知事と奥様が挨拶されました。
しかし、美智子サマは奥様と全く視線を合わせず、露骨に避けていらして…
県知事の奥様は、東京工大数学科の元教授で才色兼備。柔らかな雰囲気も雅子様と似ていらっしゃるせいかな、と思いました。
両陛下は一年半前にも、十数年ぶりに来県されたばかり。
その時は、一生に一度の慶事!と周りの老いも若きも盛り上がっていました。
宿泊されたホテルの周りを提灯を持った市民が集まり、両陛下も部屋から提灯を揺らして答えてくれた!と大きく報道されました。
それに大変気を良くされた両陛下は、今度は植樹祭にまた来ます、と仰い
なーんだまた来るの??と県民一同ズッコケましたw
天皇は一昨年一部の雑誌にも載りましたが、式典でいろいろとありw
列席された会場の方々も、陛下がとうとう○○症に……、とざわつきました。
そのせいか、今回は受け答えもシャキシャキと答えるように、積極的になさっていたのが印象的。
美智子サマの方が、説明にも明快な受け答えがありませんでした。
あ、高志の国文学館でドラえもんの事を尋ねられたのは、きっとウケ狙いですよねw
説明された中西進館長は、文化勲章も授与された万葉集の大家。
その中西先生に、富山市から遠く離れた氷見市出身の藤子不二雄さんの作品を言われても…とドン引きしました。
いつものように、アニメも知ってるお茶目な皇后を演じられたのでしょう。
引退したい宣言や、体調がお悪いニュースも流れましたので、代わりに皇太子ご夫妻がいらっしゃれば、ぜひお出迎えに行こうと思ってました。
一年半後、皇太子様が即位なさった時は、皇居に馳せ参じる予定です。
貴重な情報をありがとうございます。
テンション低いぞ富山県民!
ドラえもんネタはきっと「ミテコさまが初音ミクをご存じだ!」と若者がちょっと騒いだから、
「また若い人がニュースにしてくれる!」
とまた話題になってほしいのでしょう。
調べていたら富山県知事夫人は石井志保子さんと仰る方で
東京女子大学の石井志保子さんのHPによると
1.九州大学 理学部 助手 1988/01/01-1989/09/30
2. 東京工業大学 理学部 助手 1989/10/01-1990/09/30
3. 東京工業大学 理学部 助教授 1990/10/01-1998/03/31
4. 東京工業大学 大学院理学研究科 教授 1998/04/01-2011/03/31
5. 東京大学 大学院数理科学研究科 教授 2011/04/01-2016/03/31
東大の名誉教授でもいらっしゃいますね。
検索したら穏やかそうな方ですね。
うん、自分よりも優れた女性が大嫌いなミテコさまとしては石井志保子さんに会いたくないでしょうね(笑)
ただ思うんですけど、
植樹祭ってやる意味あるのだろうか?
終戦後まもなくは焦土と化したから木を植える必要もあるけど、
ヘーセーになってからは会場作りの為に木を伐採することが多い。
毎年毎年するんじゃなくてオリンピックみたいに4年に一回とかにすればいいのに
スポンサーサイト
富山市民でございます。
動員も、いつもの奉迎団の他は、ひまなお年寄りと『これが見納め』的な人も多数いたと思います。
行きつけのコンビニ前には近所の幼稚園児達が動員され、炎天下にもかかわらず30分も長く待たされました。
この頃両陛下は富山県美術館でランチタイム。
ちなみにこの美術館、まだ正式には開館しておりません。
やってるのは、カフェとレストラン、屋上のみ。
しかも、レストランは、たいめいけんです。
オムライス付きの松花堂弁当(伊勢海老、鮑、氷見牛、トリュフ入りのコンソメ等)
シェフはお褒めの言葉があったそうです。
富山なのに、たいめいけん…
ちょっと屈辱感を味わいました。
直前まで、東宮ご夫妻が代わりにいらしてくださらないかと、淡い期待をしていたんですが。
6月の初旬に石川県のイベントにいらっしゃるそうなので、そちらに望みをかけます!
あ、皇后陛下、高志の国文学館でのドラえもん展示を見て、漫画はすばらしゅうございますね、どこでもドアとか、とおっしゃったとかW
本当、どこでもドアさえあれば、徘徊し放題。
想像してゾッとしました。