2019.08/26 [Mon]
読者の皆様もブータン珍道中にツッコミを入れようぜ
茶番劇が終わった所で色々ツッコんでみようぜ!!
ブータンの空港に到着
日本のテレビ局はカットしてるが、
紫色のお召し物が良く似合うブータンの王妹ソナム・デチェン・ワンチュク王女の表情がすごい
もうずっと無表情で隣で歩く狐目の皇嗣詐欺の宮妃が話し掛けてもほとんど無反応
このソナム王女というのは非常に分かりやすいお方です。
2017年10月に来日された際の写真を見ると・・・
ミテコさまに対する表情と当時皇太子だった今上陛下に対する表情が全く違う!!
実はソナム王女はスタンフォード大学とハーバードのロースクールで学ばれた才媛です。
つまり雅子皇后陛下並みに頭がいいお方なのです。
うん、そりゃ笑顔なんて見せないよな
英語でスピーチをされるソナム王女
秋篠信者や罰当たりファイブ共は
「ブータン王室から招かれた」と国民を騙そうとしていますが、
そんなわけない!!!!
勝手に押しかけたんだよ!!
その証拠がこちら↓
秋篠さんちがブータンに到着した日にインドのモディ首相がブータンに国賓として来ていたのだ。
ブータンにとってインドは最重要国だ。
当然モディ首相への接遇こそが最優先だ
だからブータン国王が空港でお出迎えしていないのだ。
今上陛下ご一家がオランダ王室から本当に招待されてオランダにご静養に行かれた際には当時の国王ベアトリクス女王とマクシマ王太子妃が空港で出迎えてくれたことに比べたらその違いが分かるだろう。
同じ「クラウンプリンス」でもこの差だよ!!
さてブータン国王ご一家と会わせてもらった日にはこんな事が・・・
おおおい、羽織袴DAYO!
えー、秋篠宮家の裏広報担当の〇カシミズ大センセーや秋篠信者は坊やの羽織袴を褒めてますが、
男性皇族で公式の場で羽織袴を着た人なんていなーい!!
浩宮さまの時代の今上陛下がタイのワチラロンコーン王太子と羽織袴で会われた時があったが
あれは東宮御所という自分の家で内輪で会われたから羽織袴だったのだ
未だかつて外国の王宮で羽織袴を着た皇族なんて誰一人いないわ!!
伝統クラッシャーだわー
姑の真似ばっかりしてるから皇族としての常識を皇嗣詐欺の宮妃は知らないんだね
えー、なんでこんなにヘカテーが呆れてるのかと言いますとな
羽織袴や振袖や留袖というのは皇室&公家の和装ではありません。
皇室&公家の和装は束帯と十二単です。
羽織袴や呉服は武家や商人の服装なのです。
だから明治大正昭和初期の女性皇族は表では呉服をお召しにならなかったのです。
戦後になってから「一応日本の民族衣装だから」という理由で公式の場で解禁になったんですね。
だから男性皇族は公式の場でお召しにならないのです。
島原の太夫と他の五花街の芸妓舞妓の衣装の違いを見れば分かるが、
島原の太夫の衣装は十二単を真似した物です。
天皇皇族公家の芸妓だから十二単が元になったんですね。
他の花街は武家や商人を相手にしてたから留袖や振袖なのです。
ネット上では
「七五三みたい」「千歳飴忘れてるよ」と笑われてます。
「ブータンの幼い王太子様と交流を深めた」とマスコミはアゲ記事を書いてますが、
どう見ても相手してもらってない。
それ以外にも
「秋篠宮家のヒサヒトさまはスポーツ万能!!」と御用マスコミに書かせる為にスポーツをさせたのだが・・・
踊りを見てる時も「つまんねんだろうなー」と国民に伝わるような表情をして、弓も細い物を使用した
ブータンの伝統的な弓矢はこちら(I様提供)

浩宮時代の今上陛下が打たれた弓矢はもちろん太い方

(薗部英一著『プリンス浩宮』15ページから引用)
まあ中学生の坊やと大学生だった今上陛下を一緒にするのはアカンと思うが、
父親の50を超えた皇嗣詐欺の宮(クラウンプリンスもどき)は太い弓を使おうよ
別の時にはブータンの学生とスポーツの交流をアピールしようとしたが・・・
滅茶苦茶レベル低いなおい!!
「いやー、ブータンってまだまだ発展途上国で体育の教育が日本ほど進んでないんですわ」
と庇う人もいるだろうが、ブータンの上流階級の家庭の子ならテニスとかサッカーできると思うぜ?
王家の皆様は留学してるのよ?
何でそういう花形スポーツをやらないの?7
というかよくよく考えたらボールがあるんだから庶民の子でも絶対にドッチボールやってると思うよ?
何でそれをやらないの?
もしくはボールがあるんだからキックベースをブータンの子どもに坊やが教えてあげるなんていいじゃん。
御用マスコミは絶対に褒め称えてくれるよ?
どうしてそれをやらないの?
そして極めつけがこれ
登山をしたとドヤ顔するが、ロバに乗って山を登った
ロバと言わずにミューと言うところが嫌らしい
「日本に近い。草とか木とか」と言っておきながら親父さんに「どう違うねん」と聞かれたら
「わからん」と答えた
ツッコミ不在の漫才やないかー!!
しかも摩訶不思議なことはこれだけではない。
前半はマスコミ引き連れてガンガン報道させたのに旅の後半は取材させないのよ
「毎日毎日うぜー」と思ってたら突然ニュース番組で流れなくなったから「おや?」と思った人も多いでしょう。
おそらく「こんだけ撮影させたら愚民どもも満足でしょ!」と判断したんでしょうね。
案の定産経新聞や秋篠宮家裏広報担当のジャーナリスト(笑)は大絶賛しております。
ヘカテーとして今回の珍道中を見て思った事
1:海外の王室の方々は秋篠宮家を一度入国させるとそれ以降も平気でズカズカ入ってきますのでご注意を
2:ブータン王室の方々滅茶苦茶大事な外交があったのにブータン入りしてご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
3:ソナム王女かっこいいわー!
4:どうみても即位の大礼後に行われる皇位継承に関する会議に「うちの息子に清き一票を!」とアピールしてるなー
5:この珍道中に掛かった税金っていくらだろう?
6:なんで親子ペアルックをするんだろう?天皇ご一家のカラーコーディネートの真似?
7:羽織袴を男性皇族は着ない事を皇族になって30年近く経つのに知らないってアホだなー。あっ、でも散々真似した姑も「着袴」と「裳着」の違い、「皇子」の意味を知らんかったわ
以上です!!
ブータンの空港に到着
日本のテレビ局はカットしてるが、
紫色のお召し物が良く似合うブータンの王妹ソナム・デチェン・ワンチュク王女の表情がすごい
もうずっと無表情で隣で歩く狐目の皇嗣詐欺の宮妃が話し掛けてもほとんど無反応
このソナム王女というのは非常に分かりやすいお方です。
2017年10月に来日された際の写真を見ると・・・
HRH Ashi Sonam Dechan Wangchuck in Japan to mark friendly ties between Bhutan & Kyoto Univ. (With Empress Michiko & Crown Prince Naruhito) pic.twitter.com/Wys1mCqOZU
— Mystical Bhutan (@bhutanlhayul) 2017年10月25日
ミテコさまに対する表情と当時皇太子だった今上陛下に対する表情が全く違う!!
実はソナム王女はスタンフォード大学とハーバードのロースクールで学ばれた才媛です。
つまり雅子皇后陛下並みに頭がいいお方なのです。
うん、そりゃ笑顔なんて見せないよな
英語でスピーチをされるソナム王女
秋篠信者や罰当たりファイブ共は
「ブータン王室から招かれた」と国民を騙そうとしていますが、
そんなわけない!!!!
勝手に押しかけたんだよ!!
その証拠がこちら↓
秋篠さんちがブータンに到着した日にインドのモディ首相がブータンに国賓として来ていたのだ。
ブータンにとってインドは最重要国だ。
当然モディ首相への接遇こそが最優先だ
だからブータン国王が空港でお出迎えしていないのだ。
今上陛下ご一家がオランダ王室から本当に招待されてオランダにご静養に行かれた際には当時の国王ベアトリクス女王とマクシマ王太子妃が空港で出迎えてくれたことに比べたらその違いが分かるだろう。
同じ「クラウンプリンス」でもこの差だよ!!
さてブータン国王ご一家と会わせてもらった日にはこんな事が・・・
おおおい、羽織袴DAYO!
えー、秋篠宮家の裏広報担当の〇カシミズ大センセーや秋篠信者は坊やの羽織袴を褒めてますが、
男性皇族で公式の場で羽織袴を着た人なんていなーい!!
浩宮さまの時代の今上陛下がタイのワチラロンコーン王太子と羽織袴で会われた時があったが
あれは東宮御所という自分の家で内輪で会われたから羽織袴だったのだ
未だかつて外国の王宮で羽織袴を着た皇族なんて誰一人いないわ!!
伝統クラッシャーだわー
姑の真似ばっかりしてるから皇族としての常識を皇嗣詐欺の宮妃は知らないんだね
えー、なんでこんなにヘカテーが呆れてるのかと言いますとな
羽織袴や振袖や留袖というのは皇室&公家の和装ではありません。
皇室&公家の和装は束帯と十二単です。
羽織袴や呉服は武家や商人の服装なのです。
だから明治大正昭和初期の女性皇族は表では呉服をお召しにならなかったのです。
戦後になってから「一応日本の民族衣装だから」という理由で公式の場で解禁になったんですね。
だから男性皇族は公式の場でお召しにならないのです。
島原の太夫と他の五花街の芸妓舞妓の衣装の違いを見れば分かるが、
島原の太夫の衣装は十二単を真似した物です。
天皇皇族公家の芸妓だから十二単が元になったんですね。
他の花街は武家や商人を相手にしてたから留袖や振袖なのです。
ネット上では
「七五三みたい」「千歳飴忘れてるよ」と笑われてます。
「ブータンの幼い王太子様と交流を深めた」とマスコミはアゲ記事を書いてますが、
どう見ても相手してもらってない。
それ以外にも
「秋篠宮家のヒサヒトさまはスポーツ万能!!」と御用マスコミに書かせる為にスポーツをさせたのだが・・・
踊りを見てる時も「つまんねんだろうなー」と国民に伝わるような表情をして、弓も細い物を使用した
ブータンの伝統的な弓矢はこちら(I様提供)

浩宮時代の今上陛下が打たれた弓矢はもちろん太い方

(薗部英一著『プリンス浩宮』15ページから引用)
まあ中学生の坊やと大学生だった今上陛下を一緒にするのはアカンと思うが、
父親の50を超えた皇嗣詐欺の宮(クラウンプリンスもどき)は太い弓を使おうよ
別の時にはブータンの学生とスポーツの交流をアピールしようとしたが・・・
滅茶苦茶レベル低いなおい!!
「いやー、ブータンってまだまだ発展途上国で体育の教育が日本ほど進んでないんですわ」
と庇う人もいるだろうが、ブータンの上流階級の家庭の子ならテニスとかサッカーできると思うぜ?
王家の皆様は留学してるのよ?
何でそういう花形スポーツをやらないの?7
というかよくよく考えたらボールがあるんだから庶民の子でも絶対にドッチボールやってると思うよ?
何でそれをやらないの?
もしくはボールがあるんだからキックベースをブータンの子どもに坊やが教えてあげるなんていいじゃん。
御用マスコミは絶対に褒め称えてくれるよ?
どうしてそれをやらないの?
そして極めつけがこれ
登山をしたとドヤ顔するが、ロバに乗って山を登った
ロバと言わずにミューと言うところが嫌らしい
「日本に近い。草とか木とか」と言っておきながら親父さんに「どう違うねん」と聞かれたら
「わからん」と答えた
ツッコミ不在の漫才やないかー!!
しかも摩訶不思議なことはこれだけではない。
前半はマスコミ引き連れてガンガン報道させたのに旅の後半は取材させないのよ
「毎日毎日うぜー」と思ってたら突然ニュース番組で流れなくなったから「おや?」と思った人も多いでしょう。
おそらく「こんだけ撮影させたら愚民どもも満足でしょ!」と判断したんでしょうね。
案の定産経新聞や秋篠宮家裏広報担当のジャーナリスト(笑)は大絶賛しております。
ヘカテーとして今回の珍道中を見て思った事
1:海外の王室の方々は秋篠宮家を一度入国させるとそれ以降も平気でズカズカ入ってきますのでご注意を
2:ブータン王室の方々滅茶苦茶大事な外交があったのにブータン入りしてご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
3:ソナム王女かっこいいわー!
4:どうみても即位の大礼後に行われる皇位継承に関する会議に「うちの息子に清き一票を!」とアピールしてるなー
5:この珍道中に掛かった税金っていくらだろう?
6:なんで親子ペアルックをするんだろう?天皇ご一家のカラーコーディネートの真似?
7:羽織袴を男性皇族は着ない事を皇族になって30年近く経つのに知らないってアホだなー。あっ、でも散々真似した姑も「着袴」と「裳着」の違い、「皇子」の意味を知らんかったわ
以上です!!
スポンサーサイト
悠仁さまの羽織袴に、え?庶民化?日本の民族衣裳としてお召しになるなら違うでしょ?と思ってしまいました。お付きの人も何故止めなかったのか?皇族は余計なパフォーマンスいらないと思いますが。
ブータン王族の皆様からおもてなしされ貴重な体験もさせて頂いて、ブータンの方々の国民性にも触れ、感謝の気持ちなども特に感じなかったのでしょうか。例えば文化の違いとか、百歩譲って草木が日本と似ているのなら、国土や風土などはいかがだったのでしょうか。ブータンの方々に申し訳なく思ってしまいます。
秋篠宮一家はいつも表現力が乏しいです。
悠仁さまが悪いのではありません。
そのままの悠仁様を紀子様が受け入れ、東大とか国母になりたいとか見栄と野心を捨てれば日本の皇室は落ち着くと思います。
紀子さまはお妃候補に上がるどころか元々ご学友にも候補にもならなかった人です。野心や見栄をはるなんてお育ちが出ています。皇族は野心や見栄などはる必要ないのです。
将来の天皇アピールの為のパフォーマンス旅行という野心丸出しの薄っぺらい感じが皇族としての品性を欠いていると思いました。私的旅行なら国内でも充分お子様の成長を促す旅行はできます。
悠仁様に国の象徴天皇という責務を負うことよりも秋篠宮家の当主になられることのほうが、そのままの悠仁様として、国民も納得、応援できると思います。秋篠宮一家本当にツッコミ満載すぎです(苦笑)。