2015.01/02 [Fri]
イトコばあちゃんの美術館の館長は創価大学卒業生
創価大学で思い出しました。
紀子さまの祖母紀子(いとこ)ばあちゃんを覚えていますか?

そう以前取り上げた和服アナーキストです。
(何度見てもすごい着付けだ)
イトコばあちゃんはひたすら雲の絵を描き続け、
ついには川嶋紀子雲の絵美術館が作られました。
http://www.y-shinpou.co.jp/MUSEUM/kawasima.html
この美術館の館長は創価大学卒業生です。
証拠URL http://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1348453478479.jpg


さーてーと
アンチ東宮で秋篠信者はどうお考えですか?
紀子さまの祖母紀子(いとこ)ばあちゃんを覚えていますか?

そう以前取り上げた和服アナーキストです。
(何度見てもすごい着付けだ)
イトコばあちゃんはひたすら雲の絵を描き続け、
ついには川嶋紀子雲の絵美術館が作られました。
http://www.y-shinpou.co.jp/MUSEUM/kawasima.html
この美術館の館長は創価大学卒業生です。
証拠URL http://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1348453478479.jpg


さーてーと
アンチ東宮で秋篠信者はどうお考えですか?
スポンサーサイト
「着物は、帯」
と言い聞かせられます。
だから、長着以上に帯にお金をかけるのよ。
訪問着に染めの帯はおかしい、いくら高価でも紬は正装ではない、そんなルールも自然に覚えます。
しかし、それ以前のだらしない着付け、色の褪めた古着に古帯。育ちのよくない貧乏な人は、気取らないほうがいいよ。
「宮中に 召されたまひし 紀子の君」
でしたっけ。
秋篠宮は傍系で、宮中じゃないよ。それに「紀子の君」なんて妙な呼び方。
会津藩士の四男が大阪に流れて住み着いたってのが本当なら「ききみ」くらいには呼んでもらえるかもね。